生前贈与において贈与契約書を作成すべき理由とは
生前贈与を行う際、贈与契約書の作成は重要な意味を持ちます。
口約束だけでは将来のトラブルを引き起こす可能性があり、特に相続や税務調査の場面で問題になるかもしれません。
本記事では、贈与契約書の作成目的やメリット、作成時の注意点について解説します。
贈与契約書の作成目的とその必要性
贈与契約書は、財産譲渡の意思を明確に示す重要な文書です。
単なる口座振込だけでは、税務署から「実質的には親の預金である」と判断され、相続税の課税対象となる可能性があります。
このようなトラブルを防ぐためにも、贈与契約書を作成し、第三者にも贈与の事実を証明できるようにしましょう。
贈与契約書作成による4つのメリット
贈与契約書の作成は、将来に向けて多くの利点をもたらします。
以下では、主要なメリットについてみていきましょう。
相続に関するトラブルの予防効果
贈与契約書が存在することで、遺産分割時の家族間トラブルを防ぐ効果があります。
遺言書がない場合、相続人全員での遺産分割協議が必要です。
生前贈与の事実を書面で証明できれば、具体的な贈与額が明確となり、公平な遺産分配を実現することができます。
贈与履行の証明になる
贈与契約書は、贈与の事実を証明する重要な証拠となります。
書面による契約があれば、贈与が確実に実行されたことを証明することが可能です。
税務調査への備え
贈与契約書は、税務調査での重要な証拠となります。
税務署からの確認に対し、取引が正当な贈与であることを明確に示すことができます。
贈与者が他界後、税務署が銀行口座の不明な入金を見つけた場合、贈与契約書がないと借入金や立替金とみなされ、相続財産として課税される可能性があります。
名義変更の登記が円滑になる
不動産の贈与では、所有権移転登記が必要です。
贈与契約書があれば、名義変更の理由を明確に示すことができ、登記手続きがスムーズになります。
贈与契約書作成のポイント
贈与契約書は、贈与の内容を正確に記録する必要があります。
具体的には「贈与時期」「当事者」「贈与内容」の3つの要素を明確にすることが大切です。
贈与時期
贈与契約書には、贈与の具体的な日付を記載することが重要です。
銀行振込日などの客観的な記録と契約書の日付を一致させることで、贈与の事実を明確に証明できます。
贈与の当事者
贈与契約書では、財産の譲渡における当事者を明確にしましょう。
贈与者(財産を与えるひと)と受贈者(財産を受け取るひと)の双方が署名と捺印を行います。
生前贈与の場合は、親が贈与者、子が受贈者として契約書に記名することで、贈与の意思を明確にすることが可能です。
贈与内容
贈与契約書では、移転する財産を詳細に記載しましょう。
財産の種類(現金、預貯金、不動産、株式など)、金額、数量、移転方法を具体的に明記することで、後のトラブルを防ぐことができます。
誰が読んでも内容が理解できるよう、財産に関する情報を正確に記録することが重要です。
まとめ
贈与契約書は、贈与があったことを証明するための重要な文書です。
作成時には贈与の時期、当事者、内容を明確に記載することで、将来的なトラブルを防ぐことができます。
特に相続対策や税務調査への備え、不動産登記の手続きをスムーズに進めるためにも、正式な贈与契約書を作成しましょう。
贈与契約書に関する悩みがある場合は、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
司法書士紹介
JUDICIAL SCRIVENER
![桒原穂高司法書士の写真](https://muro-legal.jp/wp-content/themes/456_muromachi/img/top/staff.jpg)
東京司法書士会(6874)
司法書士 桒原 穂高 (くわはら ほだか)
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は東京都内を中心に相続対策、相続手続き、遺言のご相談を承っています。 わかりやすく丁寧な対応で、ご相談者が「相談してよかった」と心から思っていただけるよう尽力しています。 相続のことでお困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
所属団体 |
|
---|---|
経歴 |
親元は山間の米農家、引越しを繰返しながらいくつもの地方都市で幼少期を過ごし、大学進学を機に東京へ。司法書士として不動産を含む相続対策や老後対策、障がいを持つかたの親なきあと問題に数多く携わる。 全国様々な地域に住んだ経験から、各地域の良さや課題を見つめ、業務に取り組む。 |
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 司法書士法人つばさ総合事務所 |
---|---|
所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-3-15 共同ビル6階 |
電話番号 | 03-6281-9728 |
FAX番号 | 03-6281-9775 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 日曜(事前ご予約で対応可能です) |
外部リンク |